【初期】離乳食1日目のおかゆの量や進め方を実際の写真とともに解説

離乳食初日、これから始まる離乳食が楽しみでありつつ、不安もありつつ、親にとってはドキドキですね。

ママ

どうやったらいいのか全然わからない

という方も多いです。そこでこの記事では、

  • 離乳食をはじめるタイミング
  • 最低限そろえる離乳食グッズ
  • カンタンな10倍かゆの作り方、裏ごしの仕方
  • 離乳食初日に注意するポイント

を解説していきます。

離乳食を始めた息子の実際の写真を使いながら説明しているので、イメージしやすいと思います。

カオルコ

赤ちゃんが食べてくれなかった時の対策も書いているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

こんな方へおすすめの記事
  • もうすぐ離乳食がはじまる
  • なにを揃えたらいいのかわからない
  • 10倍かゆってどうやってつくるの?
目次

離乳食開始のタイミング

わが家の2人目の子どもの離乳食は、生後7ヶ月に入る日にはじめました。

カオルコ

36週で2300gと少し小さめに生まれたから、ゆっくりスタートしました。

本当はご飯を食べたがっていたのでもう少し早めにはじめたかったのですが、胃腸炎になった後2週間ほどうんちの量が多かったので、完全に回復するまでのばしてました。

最近の息子は「ごはんくれ〜!!!」と家族が食べている食事に興味しんしんです。

離乳食をはじめるタイミングは、次のサインをみていきましょう。

離乳食をはじめるサイン
  • 首がすわっている
  • 腰を支えてあげると座れる
  • 食べ物に興味がある
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
  • 生活や授乳のリズムができている
カオルコ

わが家の息子も、全部のサインが当てはまっています。

補足をすると、「腰を支えてあげると座れる」という点は、まだ腰がすわっておらずグラグラですが、大人が支えてあげると座れています。

「生活や授乳のリズムができている」という点は、息子おっぱいやミルクの授乳時間はバラバラです(保育園にも通いだしたし、わたしが特に何時にあげるとか意識してない)。

それでも、朝起きる時間や夜寝る時間は決まってきましたし、だいたいの生活リズムができていたら問題ありません。

離乳食初日に準備するもの

うっかりしていて、まだそんなに離乳食グッズをそろえていません(上の子のがあるけど)。必要になったらボチボチ買っていこうと思っています。

ひとまず、初日に準備したのは

  • 離乳食調理セット
  • 離乳食冷凍用トレー
  • お皿
  • 離乳食用スプーン

です。

離乳食調理セット

初期(5〜6ヶ月)は裏ごししたり、すりおろしたりがメインになるので、ひとつ持っておくと便利です。

上の子の離乳食の時に、「裏ごしは茶こしでいいかな」と思って買わなかったのですが、茶こしで裏ごしは大変すぎて無理でした。

カオルコ

離乳食調理セットを買うときは色々ついてる高いやつじゃなくて、1,000円くらいの最低限のやつで十分!

ハンドブレンダー もあると便利です。わたしが買ったのはこれ。

離乳食冷凍用トレー

上の子のときは100円均一の製氷皿を使っていたのですが、製氷皿は固まってとれなくて、製氷皿にお湯をかけて少し溶かしたりしてめちゃくちゃストレスでした。

カオルコ

離乳食冷凍用トレーは専用のものを買うべき!

冷凍した後に後ろを押してぽろっととれます。

離乳食初期(5〜6ヶ月)の頃は食べる量が少なく冷凍する必要があるので、離乳食冷凍トレーは必ず用意しておきましょう。

わたしはリッチェルのフリージングわけわけトレーを買いました。

離乳食用食器

小皿はなんでもいいんですが、モチベーションをあげるためにセリアでかわいい小皿を買いました。

100円均一で使える離乳食グッズと買わない方がいいグッズについては、こちらの記事にて詳しくまとめています。

離乳食用スプーン

離乳食初期(5〜6ヶ月)の頃の離乳食は上くちびるを閉じる練習です。離乳食を始めるころに使うスプーンは、

  • 幅がせまいもの
  • とにかく平べったいもの

がいいです。なおかつ木製がいいのですが、なかなかそんなスプーンないんですよね。

離乳食講座をしていた時に、実店舗や通販など各所を探して手に入れたのが「木製のマドラー」です。

幅がせまくて、深さが平べったい、なおかつ木製というわたしの理想がつまっているので、マドラースプーンを使っています。

ただ、今回は離乳食初心者の方でも買いやすいものを紹介したかったので、ベビーグッズ実店舗でたくさんのスプーンを実際に見て選びました。

いちばんのおすすめは「コンビ テテオのフィーディングスプーン」です。

  • 5、6ヶ月頃に使う「ゴックンスプーン」
  • 7、8ヶ月頃に使う「モグモグスプーン」
  • ケース

の3つのセットになっています。

初期の頃に使うスプーンでわたしが重視しているのが、スプーンの深さ。とにかく平べったいものがいいのですが、ベビーグッズコーナーのスプーンの中で一番平べったかったです。

スプーンの先が白いので、人参やかぼちゃの色がついてしまいますが、そこは仕方ありません。赤ちゃんのお口の発達を考えてつくられたすばらしいスプーンだと思います。

取り扱い説明書にはスプーンの使い方まで書いてあります。

最初は1回の食事の量が少量なので、離乳食用のスタイはまだなくても大丈夫です。

お口をふくガーゼタオルやハンカチは、ぬらしたものを用意しておくと良いでしょう。

いちばんカンタンな10倍かゆのつくりかた

10倍かゆとは、米1:水10の割合で炊いたおかゆのことです。

本当は「初日くらいお米からおかゆを炊こうかな」と思っていたのですが、面倒で挫折しました…。

離乳食初期(5〜6ヶ月)は

  • 一度に食べる量が少ない
  • ママやパパが離乳食作りに慣れてない

ので、炊飯器でご飯を炊くのと一緒に10倍粥を作ることをおすすめします。

カオルコ

ご飯と一緒に炊くだけでおかゆができます!

わたしがおかゆを炊くのに使っているのはモロゾフのプリンが入っていた瓶です。

ビンがなくても、湯のみなど耐熱性のものだったらなんでも使えます。炊飯器専用のおかゆクッカーもありますが、わざわざ買わなくても問題ありません。

カオルコ

離乳食グッズは本当にいるものだけを買いましょう!

10倍かゆの作り方

STEP
耐熱性のビンや湯のみにお米を大さじ1入れます

今回は撮影のためにはかりでg数をはかっていますがg数は測らなくても構いません。

STEP
洗米

お米を洗います。

STEP
お米のg数の10倍の量のお水を入れます

大さじ1のお米が14gだったので、140mlのお水を入れています。

STEP
炊飯開始

いつもの水加減をした炊飯器の真ん中に10倍かゆ用のびんを押し込んで、30分以上浸漬した後、炊飯開始です。

STEP
蒸らす

ご飯が炊けたら、10〜30分ほど蒸らします。

STEP
完成

出来上がりはこんな感じです。

10倍かゆは結構水が多いです。

10倍かゆの裏ごし方法

初期(5〜6ヶ月)の頃の10倍かゆは

  • 裏ごし
  • すり鉢ですりつぶす
  • ブレンダーにかける

のどれかでペースト状にするのですが、今回は裏ごしをしたので裏ごし方法をご紹介します。

離乳食調理セットを使っています。

STEP
準備

おかゆのご飯部分を取り出して、裏ごし器の上にのせます。

STEP
裏ごし

裏ごしします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020331_200331_0010.jpg

裏ごし器の裏にくっついているのでこそぎ取りしておきましょう(忘れがち!)。

STEP
混ぜる

裏ごししたものが固まっているので、おかゆの水分を足して、なめらかになるように混ぜます。

STEP
完成

裏ごしする時にご飯部分と水分を一緒に裏ごし器にのせると、ご飯がにげてしまって、つぶすのに時間がかかります。

裏ごしする際はおかゆからご飯部分だけを取り出して裏ごしするのがおすすめです。

残りの10倍かゆもすベて裏ごししました。

STEP
残りは冷凍

裏ごしが終わったら、冷凍トレーに入れて冷凍します。

2日目用に小さじ1分。3日目以降は大さじ1(15ml)ずつ小分けしました。15ml用のトレーを買ったので、はからなくていいから便利です。

冷凍できたら、ジップロックに入れて保存します。

離乳食の冷凍は1〜2週間で食べきりたいので、念のため日付をふせんでつけています。

冷凍キューブを解凍する時には、少量の水(小さじ1/2くらい)を入れて電子レンジで熱々になるまで温めます。

全部裏ごしするのにかかった時間は5分ほどです。ご飯ややわらかくてつぶしやすいので、とっても大変で骨が折れる作業というわけではありません。

ですが、大変なのは葉物野菜系。葉物野菜の裏ごしはとっても大変なので、ハンドブレンダー があると便利です。

冷凍キューブを解凍する時には、少量の水(小さじ1/2くらい)を入れて電子レンジで熱々になるまで温めます。

もっと簡単に10倍粥を作りたかったら、米粉が便利です。米粉に水を入れて加熱するだけで裏ごしいらずのトロトロ10倍かゆができます。

詳しくは下記記事を参考にしてみてください。

10倍かゆのベビーフードならもっと簡単

Colorful+(カラフルプラス)のベビーフードなら、10倍粥である「おこめピューレ」と中期以降用の「白がゆ」が用意されています。

余計な手間もかからず、パウチからあけるだけで10倍がゆが良いできるという便利な商品。しかも、有機米を使っているので安全性も担保されています。

「おかゆ作るの忘れてた!」という時のピンチヒッターで準備しています。

カオルコ

味もわたしが手作りするのとそんなに変わらないから、手間かけるくらいならと買ってます!

離乳食ひとさじの量

離乳食初日の10倍かゆの量は小さじ1(5ml)です。小さじ1の量を離乳食用スプーンで数回に分けて赤ちゃんにあげます。

10倍かゆの量

1日目小さじ1
2日目小さじ1
3〜4日目小さじ1〜2
5〜6日目小さじ2〜3

離乳食をはじめて1週間はおかゆだけです。少しずつ量を増やしていきます。

離乳食初日に注意するべきこと

いざ、実食です。離乳食初日に注意するべきことは下記の2つです。

  • スプーンの使い方
  • 何かあった時の病院受診の方法を考えておく

スプーンの使い方

赤ちゃんのお口の発達につながってくるのが離乳食をあげる時のスプーンの使い方です。

スプーンの使い方
  1. 下くちびるにスプーンをトントン
  2. 赤ちゃんがくちびるではさんで、上くちびるでとり込むのを待つ
  3. スプーンを水平に引き抜く

スプーンで下くちびるに軽くふれて、赤ちゃんに「食べるよ〜」というサインを送ります。赤ちゃんが口をあけたら、スプーンを下くちびるにおくだけ。

赤ちゃんが自分の上くちびるで離乳食をとり込むのを待ちます。そのあと、スプーンは水平に引き抜きます。

悪い例
  1. 上くちびるに沿って引き抜く
  2. 口の奥にスプーンを入れる

上くちびるに沿って引き抜くと、赤ちゃんが自分で離乳食をとり込む力が育ちにくいので、スプーンを引き抜く際は水平に引く抜くことを意識しましょう。

また、口の奥までスプーンを入れると、丸のみのクセがつきやすくなってしまいます。

何かあった時に病院を受診する方法を考えておく

離乳食ではじめての食材を口にする時には、アレルギー症状が出た時に診察が必要になるため、病院が空いている時間帯に離乳食をあげるのがベストです。

ただ、人によっては病院が空いている時間に離乳食をあげることができない方もいると思います。

カオルコ

わたしは仕事復帰しているから、離乳食をあげるのは出勤前です!

かかりつけ医の診察時間以外になってしまうときは、アレルギー症状が出た時に

  • どの病院を受診するか
  • 病院への交通手段

を考えておくことをおすすめします。

カオルコ

わたしは子どもに離乳食をあげるのが7時くらい。何かあった時には車で10分くらいの救急外来に連れて行こうと思っています。

離乳食1日目に食べなかった時の対応法:重湯にするか後日にトライ

初日の息子は10倍かゆを食べ終わった後、「もっとちょうだい〜!!!」と泣いてました。赤ちゃんの反応はさまざまです。

ママ

うちの子は食べなかった〜

食べなかった赤ちゃんもいると思います。その時は、次の日にあらためてトライしましょう!

それでも食べない時の対応法は3つあります。

  1. 10倍かゆをさらになめらかにする
  2. 10倍かゆではなくて重湯にする
  3. 一旦離乳食をおやすみする

 10倍かゆをさらになめらかにする

おかゆに粒々が残っていて、嫌がる赤ちゃんもいます。粒々が苦手な赤ちゃんには、なめらかにつぶすほうが飲み込みやすいです。

そんな時にはハンドブレンダーが便利。一瞬でトロトロのおかゆになります。または米粉を使ってもおかゆを作るのも良いでしょう。

10倍かゆではなくて重湯にする

重湯はおかゆの上澄みのこと。ピンクで囲ってある部分です。

重湯は10倍かゆよりもねっとりしていないので、まだ飲み込みが苦手な赤ちゃんでも飲み込みやすいです。

カオルコ

実際に、赤ちゃんの舌の動きをしながら飲み比べてもみました!

おかゆが飲み込みづらい赤ちゃんには重湯で数日練習するのがいいかもしれません。

一旦離乳食をおやすみする

「数日離乳食をあげても量が1さじから増えない」

「スプーンを口に近づけただけで嫌がる」

場合には、離乳食を始める時期が早かったのかもしれません。そんなときには思い切って、一度離乳食をおやすみするのも手です。

カオルコ

わたしの長女も、離乳食を始めるのが早すぎて食べなかったから1ヶ月くらいおやすみしました。

離乳食をはじめるタイミングと長女の体験談はこちらに書いているので、参考になればうれしいです。

離乳食1日目のおかゆの量や進め方のまとめ

実際の息子の様子をまじえながら離乳食初日に準備することをお伝えしました。

最低限の準備物は

  • 離乳食調理セット
  • 離乳食用冷凍トレー
  • 食器
  • 離乳食用スプーン

の4つです。あとは、必要になってから揃えていっても良いでしょう。

おかゆをお米から炊くのもいいですが、まだ離乳食作りにも慣れていないので、簡単に作れる方法がいいですね。

万が一、食べない時の対処法は

  • 10倍かゆをさらになめらかにする
  • 10倍かゆではなくて重湯にする
  • 一旦離乳食をおやすみする

をご紹介しました。

離乳食初日は赤ちゃんが自分で食事をとるようになる第一歩です。楽しくもあり、大変でもある離乳食ですが、笑顔で過ごせたらいいですね。

あなたの赤ちゃんの離乳食がうまくいきますように!応援しています。

そのほかの離乳食準備に揃えたいグッズのまとめについてはこちらをどうぞ。

参考文献

西村俊彦.初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー.ベネッセコーポレーション,2019,p.117,ISBN978-4-8288-7105-9

\ 限定特典つき /

  • URLをコピーしました!
目次